KANON  KOBAYASHI 

  • Instagram
  • ホーム

    • 2020.11.7 小林香音リサイタル
    • 2020.11.7 演奏会に寄せて
    • 2021.10.2 『Duo&Trio』小林香音・絵美里・多川響子
  • プロフィール

  • ブログ

  • メディア

  • 過去出演記録

  • コンサート情報

  • Profile (EN)

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • ヴァイオリンコンサート記録
    • 中学・高校生時代
    • 大学生活
    • 読書録
    • エッセイ
    • 曲目解説
    バルトーク『ルーマニア民俗舞曲』
    • 2020年10月29日

    バルトーク『ルーマニア民俗舞曲』

    ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク) 1. 棒踊り 2. 腰帯踊り 3. 足踏み踊り 4. 角笛の踊り 5. ルーマニア風ポルカ 6. 速い踊り バルトークは、民謡採集を行って独自のスタイルを打ち出したハンガリーの作曲家です。ルーマニアは当時のハンガリー王国の一部で、『ルー...
    チャイコフスキー『懐かしい土地の思い出 作品42』
    • 2020年10月29日

    チャイコフスキー『懐かしい土地の思い出 作品42』

    チャイコフスキー『懐かしい土地の思い出 作品42』 1.瞑想曲 Méditation 2.スケルツォ Scherzo 3.メロディ Mélodie ロシア出身の作曲家チャイコフスキーが1878年に作曲しました。哀愁漂う第1曲目の『瞑想曲』、一転せわしなくリズムが刻まれ躍動感...
    ウィニアフスキ『モスクワの思い出』
    • 2020年10月28日

    ウィニアフスキ『モスクワの思い出』

    ウィニアフスキの『モスクワの思い出』は、ヴァイオリニストとして彼が1851年から1853年にかけて15-17歳の若さでロシアを演奏旅行して回った時の印象を基にして作曲されました。途中、単旋律で『赤いサラファン』のメロディが出てきますが、この曲は実はその民謡の変奏曲なのです。...
    ファリャ『スペイン舞曲』(クライスラー編)
    • 2020年10月27日

    ファリャ『スペイン舞曲』(クライスラー編)

    ファリャはスペインの作曲家で、マドリードでピアノと作曲を学び、舞台音楽作品を数多く作りました。作曲を学んだ師の影響で、スペイン民族音楽、とりわけフラメンコに興味を持ち、多くの作品にその影響が見られます。今回演奏する『スペイン舞曲』は、ファリャが1905年に作曲した"はかなき...
    シュトラウス『ヴァイオリンソナタ』
    • 2020年10月25日

    シュトラウス『ヴァイオリンソナタ』

    R.シュトラウス: ヴァイオリンソナタ(1888年) リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)は後期ロマン派に分類されるドイツの作曲家です。(ウィーンのシュトラウス家とは血縁関係ではないです) シュトラウスは交響詩『ドン・ファン』『死と変容』『ツァラトゥストラはかく語...
    エイミー・ビーチ 『ロマンス 作品23』
    • 2020年9月13日

    エイミー・ビーチ 『ロマンス 作品23』

    曲目解説 エイミー・ビーチ 『ロマンス作品23』 女性の作曲家として、誰を思い浮かべるでしょうか。女性の作曲家は今までの絶対数が少なく、男性作曲家に比べ、演奏機会は圧倒的に少ないのは皆さんが感じている通りです。 まず有名なのがロベルト・シューマンの妻のクララ・シューマン、フ...